江刺猿ヶ石土地改良区の紹介

概要・沿革

歴史ある江刺猿ヶ石土地改良区の概要を

江刺猿ヶ石土地改良区の概要

江刺地区

北上川流域の江刺平坦地区は、稲作の始まりが弥生時代からと記されている。本格的な上水は奥州仕置により伊達政宗が統治した慶長元年桑折堰が開削され、承応元年には岩谷堂城主古内主膳によって北上川に平止水門を構築したのが、江刺平野大規模水田開発の起源である。 
爾来、度重なる水害と用水量不足に悩まされ続けながら江戸、明治時代を経過した。

大正2年北上川の大洪水で頭首工が壊滅的被害を受け、同4年改修と江刺平野開発のため江刺耕地整理組合を設立、頭首工を河床高のある上流の和賀郡立花に着工、大正9年に完工して安定した用水の供給ができるようになった。

昭和5年には江刺平野南東部に江刺中央耕地整理組合が設立され、北上川用水を広瀬川でサイフォン流下とし、更に人首川を通して灌漑した。

昭和16年には愛宕耕地整理組合の設立、同27年下門岡土地改良区が設立された。同27年にそれぞれ耕地整理組合から土地改良区と組織変更され、同30年代から40年始めにかけて全てが合併して江刺土地改良区となった。

昭和44年から県営かんがい排水事業を実施し、幹線用排水路・排水機場等を整備した。
平成に入り、頭首工の完工、大区画圃場整備の実施、用水のパイプライン自動化等により、安定した用水供給はもとより、水田農業のコスト削減や汎用化を図っている。

猿ヶ石地区

猿ヶ石地区の開発は遠く9世紀江刺郡立郡の頃に遡り、冷害、凶作の少ない広 大な米作安全地帯と目され、降って伊達藩の新田開発政策で急速に発展し北上川支流河川からの自然取水 又は、用水堰開削、溜池築造などで用水源の確保に努めたが、用水不足することたびたびであった。この解決 に、水量豊富な猿ヶ石川からの導水の夢が先人から受け継がれた地区農民の悲願であった。

昭和25年田瀬ダム建設工事再開を契機に国営事業施行認可申請を提出し、昭和28年に認可、そして昭和29年完成の田瀬ダムに国営農業水利事業取水斜樋及び取水隧道が着手され、昭和34年に取水隧道が貫通し、農業水利権が確立されることになって幾百年来の夢であった猿ヶ石川の水即ち田瀬ダム用水が初めて江刺の地へ滔々と流れ込んだのである。

これらの国営事業の推進と併行して受益地一円で、土地改良区設立準備を整え昭和31年猿ヶ石南部土地改良区の設立が認可された。

近時、営農形態の変化等による用水量の増加と、厳しい気象条件下で基幹用水施設の老朽化が著しいため、平成5年度から13年度にわたり、国営猿ヶ石用水農業水利事業により、大改修を実施した。

国営造成施設の管理と高度利用また、水稲栽培の急速な進歩に対応する農業用水の有効利用あるいは、地区内土地改良施設の維持管理系体の強化を図り主命を達成すべく運営をしている。

平成19年12月江刺土地改良区と猿ヶ石南部土地改良区が合併し、現在に至っている。

江刺猿ヶ石土地改良区の沿革

年号 江刺地区 猿ヶ石地区
慶長元年 重染寺で人首川を堰止めして片岡村、田谷村、二子町村、土谷村に通水  
承応 元年 平留水門設置、大堰(古内堰)開削  
大正 4年 江刺耕地整理組合設立  
大正 9年 立花頭首工完工  
昭和 5年 江刺中央耕地整理組合設立  
昭和16年 愛宕耕地整理組合設立  
昭和26年   江刺総合開発土地改良事業期成同盟会結成(田瀬ダムから江刺への農業用水導水計画)
昭和27年 ・江刺土地改良区、江刺中央土地改良区、愛宕土地改良区に組織変更
・下門岡土地改良区設立
 
昭和29年   田瀬ダムに国営農業水利事業による取水斜樋及び取水隧道着手
昭和29年〜30年   全地区開発計画に調査検討が加えられる
昭和31年   猿ヶ石南部土地改良区設立
国営開拓建設事業認可
昭和34年 江刺中央土地改良区と愛宕土地改良区が合併し、江刺中央土地改良区となる 江刺取水隧道が貫通
昭和35年   田瀬ダム用水が初めて江刺の地へ潤った
昭和36年   国営農業水利事業が完工
昭和42年 江刺土地改良区と江刺中央土地改良区が合併し、江刺土地改良区となる  
昭和44年 県営かんがい排水事業着工  
昭和45年   国営開拓建設事業と国営猿ヶ石関連事業が完工
昭和49年 下門岡土地改良区を吸収合併  
昭和37年〜50年   隣接、重複する11土地改良区を吸収合併
平成 元年 ・県営かんがい排水事業が完工
・重染寺頭首工が完工
 
平成 5年   国営猿ヶ石用水農業水利事業着工
平成 6年 立花頭首工改修が完工  
平成14年   国営猿ヶ石用水農業水利事業が完工
平成18年
「大堰用水路・立花頭首工」疏水百選に認定される  
平成19年 江刺土地改良区と猿ヶ石南部土地改良区が合併し、江刺猿ヶ石土地改良区となる